矢印ロボットとのすれ違い

概要
人とのすれ違い時に移動ロボットが矢印を提示すると、「ロボットの進む方向」と「すれ違う相手を誘導する方向」に解釈が分かれる。
本研究では矢印を曖昧性のないロボットのコミュニケーション手法にするため、ロボットが提示する矢印の認知について探求する。

オープンキャンパス展示ポスター


メンバー

デモ動画

学会発表
・Yo Kuwamiya, Atsuto Kurokochi, Minoru Kobayashi. Interpreting Arrows in Mobile Robot-Human Encounters: The Influence of Spatial Context and Presentation Timing. Proceedings of the 30th International Conference of Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech2024), 2024, Vol.14890, p.144-160.
・桑宮陽, 小林稔. 移動ロボットによる矢印提示が引き起こす意味の混乱と解決法の検討. 情報処理学会論文誌, 2024, Vol.65, No.1, p.167-176.
・桑宮陽, 小林稔. 移動ロボットとのすれ違いにおける注意配分最適化手法の検討. サイバースペースと仮想都市研究会, 2023, Vol.28, No.CS-4, p.19-24.
・Yo Kuwamiya, Taketo Imagawa, Minoru Kobayashi. """I'm Going Right"" or ""Please Go to the Right"": Disambiguation in Arrow Display on Mobile Robots to Avoid Collision with Passersby". International Workshop on Informatics (IWIN), 2023, p.189-197.
・桑宮陽, 築舘多藍, 阿部花南, 武井秀憲, 小林稔. 矢印による人と移動ロボットのすれ違い円滑化の再考と実験計画. ワークショップ2022(GN Workshop 2022)論文集, 2022, p.86-92.
・桑宮陽, 築舘多藍, 阿部花南, 武井秀憲, 小林稔. すれ違い時に移動ロボットが提示する横向き矢印の認知. 情報処理学会シンポジウム論文集, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2022), 2022, p.118-126.
・桑宮陽,築舘多藍,阿部花南,小林稔.右向き矢印は”右に行く”か”右に行け”か.サイバースペースと仮想都市研究会,2021,Vol.26,No.CS-4,p.17-21.
・桑宮陽,築舘多藍,小林稔.歩行時のすれ違い行動を円滑化するLED点灯パターンの検討.研究報告グループウェアとネットワークサービス,2021,Vol.2021-GN113,No.12,p.1-8.

受賞
・Student Awards. Yo Kuwamiya. """I'm Going Right"" or ""Please Go to the Right"": Disambiguation in Arrow Display on Mobile Robots to Avoid Collision with Passersby". IWIN2023.
・野口賞奨励賞. 桑宮陽, 築舘多藍, 阿部花南, 武井秀憲, 小林稔. すれ違い時に移動ロボットが提示する横向き矢印の認知. DICOMO2022.
・ヤングリサーチャ賞. 桑宮陽. すれ違い時に移動ロボットが提示する横向き矢印の認知. DICOMO2022.
・優秀発表賞. 桑宮陽, 築舘多藍, 阿部花南, 小林稔. "右向き矢印は""右に行く""か""右に行け""か". 第24回サイバースペースと仮想都市研究会シンポジウム.